ブログ・お知らせ

ブログ

ブログ

野球肩、肩の付け根後ろ側の痛みについて
2019/08/06
肩の痛み

野球肩の中でも肩の付け根後ろ側の痛みについてお話致します。

また野球肩の大まかな説明につきましては、以下のリンクからご覧頂けます。

野球肩について

肩の付け根後ろ側が痛む「野球肩」について

まず肩の構造上の話からしたいと思います。

肩の付け根の後ろ側には、「棘下筋(きょっかきん)」という筋肉が存在し、

特にこの筋肉が傷み、それが肩の付け根の後ろ側の痛みとして出現する形となります。

痛みが出やすいタイミングとしては、

投球動作で最も腕を加速させる「アクセレレーション期」から、

投球の最後のフェーズとなる、「フォロースルー期」というタイミングで痛みが出やすいという特徴があります。

この2つのフェーズでは棘下筋という筋肉が、

引き伸ばされる状態となり、棘下筋に対する負担が大きくのしかかる事になります。

このタイミングでポイントとなるのが、

「肩の捻り」についてです。

投球動作を細かくみていくと、

まず「アーリーコッキング」から「レイトコッキング」に移行していく際に

肩の関節では、「外旋」という外向きの肩の捻じれが生まれます。

次に「レイトコッキング」から「アクセレレーション」(フォロースルーを含む)までの段階にて、

外旋された肩を内旋という状態(一気に内向きに肩を捻り戻す)ということを行います。

「棘下筋」は収縮することで、肩の外旋という機能を担うのですが、

逆に内旋という動作の時には、筋肉が伸ばされることになり、

先に述べた投球動作の中で、

「外旋位から一気に内旋へ」と筋肉を伸ばされるために棘下筋が傷むという結果が生まれやすくなるのです。

対処法・予防法について

この状態の際に取るべき対処法・予防法としては、

・投球フォームの改善

・投球数の管理

・棘下筋をはじめとする、肩のインナーマッスルの柔軟性、筋力の強化

というところがポイントとなります。

・投球フォームについて

肩の捻る動作は必ず引き起こされるものです。

そこで、重要なのは捻る動作が強く出過ぎないような状態にする!という点が重要です。

まず最初に先にも述べた「レイトコッキング」のときですが、

↑このように肘の曲がる角度が90°以上になると、

肩の関節が「外旋」しすぎる状態に陥りやすくなり、

当然「外旋」しすぎれば、「内旋」もしすぎてしまうのです。

次に「アクセレレーション」のときですが、

さきほどの、上の写真のように小指が先行するような状態でのリリースになると、

掌が、捕手方向を向いた状態に比べ、内旋する角度が増えるために

「棘下筋」に負担のかかりやすい状態となります。

最後に「フォロースルー」についてですが、

投げ終わりにこのように腕を下に振りっぱなしになっていると「棘下筋」への負担が大きくなります。

投げ終わりの際に身体が、右投げなら一塁側に、左投げなら三塁側に身体が流れてしまっていると

上記のような状態になります。

・投球数について

投球数は、試合の際には監督のコントロール下にあり

なかなか自身で調整できません。

その為、練習における投球数はある程度コントロールする必要があります。

これは、キャッチボールを除き、

ほぼ100パーセントにて行われる投球練習の球数です。

理想は高校生以上では100球以内

中学生では70球以内

小学生では50球以内が理想と言えます。

・肩のインナーマッスル強化と柔軟性

肩のインナーマッスルは小さい筋肉です。

ある程度必要な筋力と、柔軟性が必要となります。

筋力はチェックの仕方がはっきりとしたものはなく、

柔軟性のみチェックできます。

チェック方法は、まず仰向けに寝た状態で、

投球側の腕を床に沿って90度上げた状態をとります。

次に肘を90度曲げ、そのまま手の甲が床にパタンと着くこと

更に手の平側も床にパタンと着く事が正常な柔軟性と言えます。

以上のことをぜひお試しください。

最後に・・・

野球肩についてお悩みでしたら、

当院までお気軽にご相談下さい。

また、野球専門のコンディショニングコースもございますので、

野球に関するお悩み、お気軽にご相談下さい。

大阪市東住吉区湯里1-14-4

06-6702-7004

針中野フィジカルケア鍼灸整骨院