
ブログ
ブログ
バレーボールに多い膝の痛み ~ジャンパー膝について~
- 2025/08/30
- 膝の痛み
こんにちは!
今回はバレーボールに多い膝の痛みジャンパー膝について書いていこうと思います。
バレーボールはいろいろなスポーツ障害のリスクがあります。
・頻繁なジャンプによる膝関節の障害(ジャンパー膝)、オスグット・シュラッター病
・ジャンプの着地時に起こりやすい足首の捻挫、アキレス腱断裂・損傷
・脛の内側の痛みであるシンスプリント
・スパイク時の肩関節の障害(腱板損傷・断裂)
・繰り返しのジャンプや体幹の捻り動作によって腰の障害(ヘルニアなど)
・ブロックやレシーブ時にボールの衝撃によって突き指
などの怪我のリスクが高くなります。
バレーボールは頻繁なジャンプと空中での動作、そしてボールをコントロールする細かい指の動きが求められるスポーツです。
これらの動作が繰り返されることで特定の部位への負担が蓄積され急性外傷だけでなく慢性的な障害が発生しやすいとされています。
今回はその中でも膝の痛みジャンパー膝について書いていきます。
ジャンパー膝とは?
ジャンパー膝は名前の通りジャンプを繰り返すスポーツ選手に多いことから名付けられました。膝のお皿と脛をつなぐ膝蓋腱に炎症を起こします。
ジャンパー膝とはジャンプ動作や着地、ダッシュを繰り返すことで膝蓋腱(膝のお皿の下にある腱)に炎症が起き痛みが起こるオーバーユース(使い過ぎによる障害)の一種になります。
10代~20代の若い世代に多く、特に競技レベルが高い中学生や高校生に多くみられる傾向があります。
バスケやバレーボールなどジャンプ系のスポーツに多く膝蓋骨の下部に痛みや腫れを伴うことが特徴になります。
またサッカーのボールを蹴る動作や陸上競技の短距離走など、ジャンプやダッシュを伴う運動でも同様に起こります。
症状
1.ジャンプ、着地、ダッシュ、急停止などの動作時に膝のお皿の下あたりに痛みを感じます。
2.膝の前部に痛みや腫れがあります。
3.運動時に不快感を膝のお皿のしたに感じます。
ジャンパー膝の原因
ジャンプやダッシュなどの動作を繰り返すことで、膝蓋腱に繰り返しの負荷がかかることが原因となります。
大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)のつかいすぎにより膝蓋腱に強い牽引力がかかるためとされています。
大腿四頭筋とは
大腿四頭筋とは膝の前面に位置する大腿直筋、中間広筋、内側広筋、外側広筋の四つの筋肉の総称になります。
主に膝を伸ばす働きをしており、股関節の屈曲も行います。
また椅子からの立ち上がりや歩行、ランニング、ジャンプなど、日常の様々な動作で骨盤と膝を安定させ体のバランスも保っています。
階段を下ったり、着地したりする際の衝撃を吸収し膝や腰への負担も軽減します。
大腿直筋
骨盤から始まり膝をまたいで脛骨に停止する筋肉になります。股関節の屈曲と膝関節の伸ばす動きの両方に作用します。
内側広筋
太ももの内側に位置し、主に膝関節の伸展に作用します。
外側広筋
太ももの外側に位置し膝関節の伸展に作用します。
中間広筋
大腿直筋の下に位置しており大腿骨から始まり膝蓋骨に停止し、ひざ関節の伸展に関与します。
予防とケア
痛みが強い場合にはスポーツ活動を休止し患部をしっかりアイシングしましょう。
また大腿四頭筋のトレーニングやストレッチをしましょう。
トレーニングでは
1.スクワット(もも全体を鍛えれます)
2.レッグエクステンション(膝を伸ばすことを意識したマシーントレーニングです)
3.ランジ(大腿四頭筋だけでなくお尻やハムストリングスも鍛えれます)
などのトレーニングがあります。
左右差が出ないようにトレーニングをするといいです。
ストレッチでは

↑上記のストッレチを運動前、運動後にしっかり行うことで、筋肉の硬さを和らげます。
当院での治療
当院では痛みの原因にアプローチし痛みを取っていきます。
炎症や腫れがある場合当院の特殊な治療器を使って炎症や腫れ、痛みを取り除きます。
また四頭筋の硬さが原因の場合鍼を使い筋肉自体にアプローチし硬さや痛みを取っていきます。
当院はジム併設の為リハビリや痛みの出ないためのトレーニングもすることができます。
テーピングを使い筋肉の動きをサポートすることもできます。
膝の痛みやジャンパー膝など気になりましたらお気軽にご相談ください。
大阪市東住吉区にあるスポーツ専門治療院
針中野フィジカルケア鍼灸整骨院
スポーツされていない方も多数来院されていますのでお気軽にご相談ください。
電話お問い合わせ・ホームページ
メールお問い合わせ