針中野フィジカルケア鍼灸骨院  外観

ブログ

ブログ

ストレスと体の関係 ~当院での治療と鍼灸治療~
2025/08/02
その他の痛み
こんにちは!
今回はストレスが体に及ぼす影響とそれに対する鍼治療について書いていこうと思います。

適度なストレスは良い影響をもたらすことがありますが、過度なストレスは心身の不調を引き起こすことがあります。
まずストレスとは何なのかを説明していきたいと思います。

ストレスの定義と種類
ストレスとは、外部からの刺激(ストレッサー)によって心や体に生じる反応のこと。

ストレッサーとはストレスを引き起こす原因になる刺激のことです。
原因は様々あります。
物理的なもの(騒音、暑さ、寒さ)
科学的なもの(薬物、公害物質)
生物学的なもの(病気、ケガ)
心理的・社会的なもの(人間関係、仕事、経済的な問題)
などの様々な原因からストレスが生まれます。

ストレスを感じるとストレス反応が起きます。
ストレス反応とはストレッサーによって生じる心身の変化のことです。
心理的には不安、イライラ、集中力低下、抑うつ
身体的には頭痛、肩こり、胃痛、不眠、疲労感
行動では飲酒量や喫煙の増加、仕事のミスが増える
などストレスによる心身の変化が出ます。
ストレス に対する画像結果

ストレスをため込みすぎることで病気を起こしてしまうこともあります。
ストレスは様々な疾患の原因となります。
心理的ストレスだけでなく、環境の変化や痛みなどもストレスになり、心身に影響を及ぼします。
ストレスにより生活習慣病のリスクも上がります。

ストレスにより起こりうる疾患

精神疾患
うつ病
気分の落ち込み、意欲の低下、不眠、食欲不振

不安障害
不安や恐怖感が強く、日常生活に支障をきたします。

適応障害
環境の変化に適応できず、抑うつ気分や不安感、不眠

自律神経失調症
自律神経のバランスが崩れ、動機、息切れ、めまい、吐き気などの症状

身体疾患

循環器疾患
高血圧、狭心症、心筋梗塞など心臓に関わる疾患が起こります。
ストレスにより血圧が上昇したり、血管が収縮することが原因となり発症のリスクが上がります。

消化器疾患
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群などストレスにより胃酸の分泌が増えたり、腸の動きが活発になることが原因になり発症しやすくなります。

皮膚疾患
アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、円形脱毛症などストレスにより免疫力が低下することで起こります。

ストレスとの向き合い方と対処法
ストレスを完全に避けることは難しいですが、ストレスとうまく向き合い少しでも対処できることが重要になります。

ストレスと向き合うためにまず何が原因でストレスになっているのかを理解すことで対処しやすくなります。
また自分のストレス発散方法を見つけることも大切になります。
例えば運動、趣味などリラックスできることを行うのも大切になります。

睡眠や休息はとても大切になります。睡眠不足やパンパンの予定で休息が取れていないのもストレスを悪化させます。

ストレスに鍼灸治療は効果あるの?

ストレスに対する鍼灸治療は鍼や灸による刺激によって脳内のセロトニンやエンドルフィンなどの神経伝達物質に働きかけ、分泌を促しリラックス効果を高めることができます。
鍼灸は自律神経にもアプローチができ、交感神経、副交感神経のバランスを整えるため継続な鍼灸治療により精神的なバランスを整えることができます。

具体的な効果とは?
鍼灸はストレスを軽減する効果やストレスによっておこる症状の改善に効果があります。
例えばストレスによる不眠の改善、腰痛、肩こりの改善、精神的不調へのアプローチ、ストレス耐性の向上、胃や消化器の改善など幅広い効果を出すことができます。鍼灸は内臓系や身体の内面にアプローチできます。
頭への鍼はうつ病や精神疾患にも効果があるとされています。

鍼灸は東洋医学を使い考えていきます。
東洋医学とは、中国をルーツとした、日本、韓国、などアジア各地に伝わる伝統医学の総称です。
西洋医学とは異なり、人間の身体を部分ではなく全体として捉え、自然治癒力を高めることを重視します。

特徴

・身体を部分ではなく、気・血・水の要素が影響し合う全体として捉えます。
・鍼灸や、漢方などを使い、身体が本来持っている自然治癒力を引き出すことを目指します。
・西洋医学のように病気の原因を特定するだけでなく、なぜその病気になったのか、その根本原因を探ります。
診療案内 | 株式会社大樹

東洋医学でのストレスとは気が滞っていることが原因とされています。
また肝(肝臓)の機能低下が関係されているとされています。
肝はストレスの影響を受けやすく気の巡りを調節する機能が低下すると感情のコントロールが難しくなるとされています。

当院での治療
当院では東洋医学的な考え方を使いストレスにアプローチします。
鍼では経穴(ツボ)を使い鍼を使ってアプローチをしていきます。
ツボは手にあるツボを刺激したり、足にあるツボを刺激していきます。
自分でも押せるツボやセルフケアもお伝えしていきます。

またストレスによって起こっている体の痛みや不調を当院の施術で改善し、症状のストレスをなくしていきます。

当院はジム併設なため軽い運動からでも運動する機会が見当たらない人にもストレス軽減のため利用できます。
ストレスがつらい方、体の不調、体の痛みなどありましたらお気軽にご相談、ご連絡ください。
大阪市東住吉区にあるスポーツ専門治療院
針中野フィジカルケア鍼灸整骨院

スポーツされていない方も多数来院されていますのでお気軽にご相談ください。

電話お問い合わせ・ホームページ

メールお問い合わせ