針中野フィジカルケア鍼灸骨院  外観

ブログ

ブログ

格闘技に多い首の痛み ~むち打ち(頸椎捻挫)について~
2025/08/09
首の痛み
こんにちは!
今回は打撃のある格闘技や衝撃のかかるラグビーなどに多い首の痛みについて書いていこうと思います。

格闘技やラグビー、交通事故を経験したことがある人なら1回はむち打ちのような症状になったことがあると思います。
むち打ちとは、交通事故やスポーツなどで首に強い衝撃を受けた際に首の筋肉や靭帯が損傷することで起こる症状になります。
正式には外傷性頸部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)や頸椎捻挫(けいついねんざ)と呼ばれます。
むち打ち に対する画像結果

むち打ちとはどんな状態なのか?
むち打ちの症状
・首の痛みやこわばり
・頭痛
・吐き気
・めまい
・腕や肩のしびれ
・集中力低下
・疲労感
などが考えられます。

どのようにしてむち打ちが起こるのか?
むち打ちの原因として交通事故での追突、スポーツ中の衝撃、高所からの落下など首に衝撃が加わることが原因で起こります。
スポーツや交通事故の衝撃で首の過伸展(上を向く動作)・過屈曲(下を向く動作)が起こることが原因になります。
強い衝撃を受けると首が前後左右に大きく揺さぶられ、筋肉や靭帯が過度に伸びたり、捻挫することにより痛みを出します。
むち打ち症 | 大田区西馬込の整体ならオーダーメイドの施術を行うライフエイドカイロプラクティックへ
また反射的な筋肉の緊張も原因となります。
衝撃から身を守るために首の筋肉が反射的に緊張し、これが筋肉の痙攣や痛みを起こします。

高所からの落下や転倒など不意の衝撃によって首を痛めることも原因になります。柔道などで投げられた際に受け身がうまく取れず首を痛めたり、ラグビーなどのタックルによって不意に転倒した場合などが考えられます。

むち打ちは衝撃を受けた直後だけでなく、数日経ってから症状が現れることもあります。
症状の程度は衝撃の強さや身体の状態によって変わるので注意しましょう。

なぜ格闘技にむち打ちが多いのか?
格闘技では頭部への衝撃が多いことも原因になります。
ボクシングやキックボクシング、総合格闘技など打撃系の競技では顔面や頭部へのパンチやキックが直接的な衝撃の原因となります。またパンチやキックを受ける際に攻撃から身を守るために首を安定させるために常に首の筋肉が緊張させているため強い衝撃を受けた時にむち打ちになるリスクが高まります。
パンチやキックは首を前後左右に衝撃を与えるためむち打ちを起こしやすくなります。

また投げ技がある競技にもむち打ちは起こりやすくなります。柔道、レスリング、総合格闘技などは相手を投げる時に首を捻ったり、地面に叩きつけられるときに強い衝撃を生じむち打ちになることがあります。
投げ技や打撃によって首が過度に曲がったり、捻られたりすると関節を支える靭帯や筋肉が損傷し、むち打ちにつながります。

その他の要因として疲労がたまっていることも原因となることがあります。
疲労が蓄積すると首の筋肉の機能が低下し、衝撃に対する抵抗力が弱まります。そのためパンチやスポーツ中の衝撃に耐えられずむち打ちのリスクが高まります。
また格闘技では階級も関係してきます。軽量級よりも重量級の選手の方がパンチや投げの威力が上がるためむち打ちのリスクが高いです。また練習で自分よりも重い階級の選手とすることで強い衝撃によってむち打ちが起こることがあります。

むち打ちは衝撃によって何が損傷するのか
1.筋肉
首や肩の筋肉が衝撃で強く引っ張られたり、捻られたりすることで損傷します。
2.靭帯
骨と骨をつなぐ靭帯が過度な動きによって損傷しやすくなります。
3.関節包
関節を包む膜が、衝撃で伸びたり、破れたりすることで損傷します。
4.神経
首から腕や手にかけて伸びる神経が損傷したり圧迫されることがあります。
5.頸椎(首の骨)
頸椎自体が損傷することは少ないですが、衝撃で骨と骨の間にある椎間板(クッションの役割)や関節が損傷する場合があります。

その中でも損傷しやすい筋肉について書いていこうと思います。

胸鎖乳突筋
首の横にある筋肉で、首を回す、傾けるなどの動きをする筋肉で、むち打ちで損傷すると首の痛みや回旋制限が生じます。
胸鎖乳突筋 に対する画像結果

僧帽筋
首から肩、背中に広がる筋肉で、首や肩の痛み、肩こり、首肩の可動域に関わる筋肉です。
僧帽筋 に対する画像結果

肩甲挙筋
肩甲骨を上に引き上げる筋肉(肩をすくめる動作)で、むち打ちで損傷すると、肩甲骨の動きが悪くなったり、首や肩の痛みの原因のなります。
肩甲挙筋 ストレッチ | 長尾雄太の凸凹治療道

頭半棘筋、頭板状筋
首の後ろ側にある筋肉で、むち打ちによって首の後ろの痛みの原因になります。また頭痛、めまいなどの症状を引き起こす場合があります。
【頭板状筋(とうばんじょうきん)】 | 今浪勉の「わかりやすい」機能解剖学!イマナミー・解剖学!
頭半棘筋 に対する画像結果

脊柱起立筋
背骨の近くにある筋肉で、姿勢の維持や背骨の動きに関わります。むち打ちによって背中の張りや痛み、体のおもだるさ、姿勢の悪化の原因となる筋肉です。
脊柱起立筋が原因で起こる腰痛 - 滑川市 けあろこ接骨院 | 腰痛・交通事故・骨盤矯正
これらの筋肉はむち打ちによる衝撃で損傷しやすく、それぞれの筋肉の損傷具合で様々な症状が起こります。

当院での治療
むち打ちの治療は、まず安静にアイシングなどをしっかり行い炎症を抑えることから始めましょう。
症状が落ち着いてからストレッチなど首の動かしたりしましょう。

当院では痛みが起こっている筋肉を見つけアプローチしていきます。

特殊な治療機器を使い深部にまでアプローチし炎症や痛みを取っていきます。

ストレッチや首のトレーニングなどを行いなおしていきます。

また鍼灸を使い原因となる筋肉に直接アプローチし治癒を早めていきます。

首の痛みや違和感、むち打ちなどお気軽にご相談ご連絡ください。

大阪市東住吉区にあるスポーツ専門治療院
針中野フィジカルケア鍼灸整骨院

スポーツされていない方も多数来院されていますのでお気軽にご相談ください。

電話お問い合わせ・ホームページ

メールお問い合わせ