
ブログ
ブログ
ランナーに多い膝の痛み ~膝蓋下脂肪体炎について~
- 2025/09/13
- 膝の痛み
こんにちは!
今回は膝の痛み、膝下の痛み膝蓋下脂肪体炎(しつがいかしぼうたいえん)について書いていこうと思います。
膝蓋下脂肪体とは膝にある脂肪体のことで膝のお皿(膝蓋骨)の下に存在します。
脂肪体は衝撃を吸収したりクッションのような役割をしています。特に膝の曲げ伸ばしの際に衝撃を吸収し、膝蓋骨と大腿骨の間の接触を和らぎ関節や関節軟骨をを保護しています。
また膝関節の動きを助けており、腱や関節包の滑りを助け、膝の動きがスムーズに動くのに重要な役割をしています。

しかし、脂肪体は血管や神経が豊富にあり炎症が起きやすく痛みや腫れの原因になることも特徴になります。
炎症が起こると脂肪体が硬くなり関節の動きが制限され、膝の曲げ伸ばしが困難になることがあります。炎症が長引くと変形性膝関節症のリスクが高まる研究報告もあるため早期の治療が大切になります。
膝蓋下脂肪体炎とはどんな疾患なのか?
膝蓋下脂肪体炎とは膝のクッションの役割をする膝蓋下脂肪体が繰り返し膝に負担がかかることで脂肪体に微細な損傷を起こし、炎症を繰り返し次第に硬くなり柔軟性がなくなります。硬くなった脂肪体が膝の屈伸運動の際にうまく動かず挟み込まれることで痛みや可動域制限が起こる疾患になります。
主な症状
・膝前面の痛み
特に膝のお皿の下あたりに鈍い痛みやずきずきする痛みを感じます。
・運動時痛
立ち上がるとき、歩くとき、階段の上り下りなどで痛みが増強します。
・腫れや熱感
炎症が起きていると膝の前面が腫れたり熱をもったりすることがあります。
・動きの制限
膝の曲げ伸ばしがスムーズに行えない、引っ掛かる感じなどの症状が出ることがあります。
膝蓋下脂肪体炎はスポーツする人や、立ち仕事で膝に繰り返し負担のかかる人、高齢者、またはO脚、X脚、筋力不足、肥満傾向のある人になりやすいです。加齢やホルモンのバランスの変化、膝の怪我などもリスクを高める要因となります。
特に立ち仕事では長時間たちっぱから夕方に症状が起こりやすくなります。
脂肪体炎はオーバーユース(使い過ぎ)が一番の原因になります。
また筋力のアンバランスや筋力不足でもリスクが高まります。膝関節を支える筋力が不足することから脂肪体に負担がかかりやすくなります。
年齢や性別にも膝蓋下脂肪体炎は関係してきます。
高齢者や女性に多く発生しやすくなります。
高齢者の場合膝に負担のかかる機会が増えたり、柔軟性が失われたりすることが原因で発生します。
女性の場合更年期以降のホルモンバランスの変化や筋力低下が膝に負担をかけ発生しやすくなります。
その他に膝への直接的な打撲や捻挫など怪我が原因となることもあります。ケガや手術後、姿勢や動作の乱れなども脂肪体が傷つきやすくなる要因になります。
また膝を過度に伸ばす動きをよくする場合負担が大きくなり発症しやすくなります。
膝蓋下脂肪体炎は陸上競技や、バスケ、バレーなど膝を酷使するスポーツに発症しやすい疾患になります。
ランニングやジャンプ動作により膝のクッションの脂肪体に負担をかけやすくなります。特にジャンプの着地時に衝撃を受け続けることで脂肪組織が傷つき痛みにつながります。
セルフケア
痛みが起こっている場合はアイシングをしましょう。
アイシングによって炎症や痛みを緩和することができます。
マッサージも効果的です。
膝のお皿の下から脛骨(けいこつ)との間にある脂肪体を左右にやさしく動かすと脂肪体の動きの改善や癒着の予防になります。
ストレッチでは膝裏にクッションを入れ膝を伸ばす運動を行いましょう。
脂肪体の動きを良くしていきます。
また膝の使いすぎの為もも前の筋肉の柔軟性を高めるストレッチをしましょう。
このようにもも前がしっかり伸びているのを確認し行いましょう。
当院での治療
まず、痛みや腫れなどがあるということは
問題があり炎症を起こしてしまっていることが多いので
まず施術、特殊な機械を使うことで炎症を抑えていきます。
その後、何故痛みが起こっているのかを
1人1人に合わせて判断し、
整体や、バランスの矯正、筋肉トレーニング、体の使い方などをしていきます。
きっちり痛みの改善と
次に痛くならないようになるための施術もさせて頂きます。
また鍼灸を使い実際に脂肪体に刺激を入れ治癒を早め痛みを取っていきます。
膝の痛みでお困りの方はお気軽にご相談下さい。
大阪市東住吉区にあるスポーツ専門治療院
針中野フィジカルケア鍼灸整骨院
スポーツされていない方も多数来院されていますのでお気軽にご相談ください。
電話お問い合わせ・ホームページ
メールお問い合わせ