針中野フィジカルケア鍼灸骨院  外観

ブログ

ブログ

テニスに多い膝外側の痛み ~腸脛靭帯炎について~
2025/10/25
膝の痛み
こんにちは!

今回はテニスに多い膝の痛み

腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)について

書いていきたいと思います!
テニスの練習メニュー初心者向け!ショートラリーで距離間を掴む | TERMWEB

腸脛靭帯とは?

腸脛靭帯は太ももの外側にある大腿筋膜張筋と

おしりの筋肉である大殿筋の付着部の

腸骨稜から始まり脛の骨のガーディー結節に止まります。
腸脛靭帯 に対する画像結果

腸脛靭帯は靭帯とされていますが実際は

膝の前十字靭帯や足首の前距腓靭帯とは違い

太ももの外側を覆うバンドのような役割をしています。

股関節の内転や膝関節の内旋を制限し

股関節や膝関節の安定を高めている

重要な靭帯になります。


腸脛靭帯炎とは?

腸脛靭帯炎とはランニングなどの繰り返しの

膝運動で腸脛靭帯と外側上顆との間で摩擦が生じ

限局性の炎症が起こり

痛みを起こすものを腸脛靭帯炎と言います。

外側上顆に擦れることによって生じる炎症と

その間にある滑液包の炎症が痛みの原因になります。

腸脛靭帯は立っている時外側上顆の前側に

位置しています。

膝を曲げていくと外側上顆を乗り越え

30°膝を曲げたあたりから外側上顆の

後方に移動します。

その為30°膝を曲げたあたりで

外側上顆と腸脛靭帯の間で

摩擦が起こることになります。

ランナなどの走る競技に多いのが

特徴ですが

速いスピードでのランニングでは

膝の曲げる角度が深くなるため

摩擦は少なくなります。

逆に下り坂、ジョギング、不整地、雨の日

などでは膝の曲げる角度が少なくなるため

起こりやすいとされています。


腸脛靭帯炎になりやすい人は?

なりやすい人の特徴として腸脛靭帯炎は男性に多く発症します。

また下肢のアライメントとも関係しており

男性はO脚

女性は外反扁平足
【足の症状シリーズ】足裏が疲れやすい!扁平足の話 – Shoesfit

で起こりやすいとされています。

スポーツでは陸上の長距離の競技者や

マラソン選手に多く

道路やトラックなどの関係で

傾いた路肩やカーブの外側の足に

発症することが多いのが特徴です。

また硬い路面でのランニングや

硬いシューズが原因で起こります。


腸脛靭帯炎の特徴

腸脛靭帯炎は走りはじめではなく

ランニングの距離の増加とともに

痛みを起こす疾患です。

膝屈伸時の膝外側に刺すような痛みが起こります。

局所の特徴として

外側上顆部分に押した時の痛み

軽度の腫れ

屈伸時に音が鳴る

などの症状が認められます。


確認方法として

腸脛靭帯を押しながら膝を屈伸させ痛みが起こるかをチェックする

グラスピングテストがあります。


なぜテニスに発症するのか?

テニスではサーブやストローク時

急激な切り返し動作で膝を酷使する

競技のため膝への負担が大きいです。

テニスは特にサーブやストローク時に

膝を曲げ伸ばしするため特にO脚の選手などは

腸脛靭帯と外側上顆に摩擦を起こしやすくなります。


対処法として

急性期にはランニングや競技の中止をし

症状が軽快するまで安静にしましょう。

また痛みが落ち着き

ランニングを開始する場合には

ストライド走行を避け

なるべく歩幅の短いピッチ走行をしましょう。

また坂道や路肩の斜度のある面を避け

芝や土など弾力のある道を選んで走るようにしましょう。

練習後のアイシングを徹底し

大腿筋膜張筋から腸脛靭帯にかけてのストレッチを
太ももの外側(大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯)のストレッチ
腸脛靭帯 ストレッチ に対する画像結果
入念に行いましょう。


当院での治療

当院ではなぜ痛みが起こっているのか

アライメントなのか

単なる使い過ぎなのか

筋肉の張りなのか

原因を見つけアプローチしていきます。

整体と特殊な治療器を使い

痛みや手では届かない深層にまで

アプローチしていきます。

また鍼灸を使い腸脛靭帯に直接刺激することで

痛みや張りにアプローチします。

またアライメントが原因の場合

インソールの提案をし競技中に

痛みの出ないサポートをします。

必要な方にはテーピングをさせていただき

動きのサポートをします。

膝の痛み、足の痛みでお困りの方は一度ご相談ください。

大阪市東住吉区にあるスポーツ専門治療院
針中野フィジカルケア鍼灸整骨院

スポーツされていない方も多数来院されていますのでお気軽にご相談ください。

電話お問い合わせ・ホームページ

メールお問い合わせ