ブログ・お知らせ

ブログ

ブログ

アメフトによく見られるスポーツ傷害・外傷
2019/08/06
その他の痛み

こんにちは!

今日はアメリカンフットボールに多く見られるスポーツ傷害について書いていきたいと思います。

アメフトはヘルメットやショルダーなどの防具を使用して行うフルコンタクト競技です。

外傷予防のための防具を使用していますが、激しいプレーによってさまざまな外傷・障害が発生します。

また急なターンやステップワークが多いプレー、ムリな姿勢でのタックルは下肢の外傷のみならず、頭頸部の外傷を引き起こすことがあります。
アメフトでよくみられる傷害は、大腿部肉れ・足関節捻挫・膝後十字靭帯損傷・バーナー症候群・頭部外傷(脳震盪症) などがあります。

★肉離れ

肉離れとは乱暴な動きや突然の動作によって、特に筋肉が過度に伸ばされ、裂けることによって起こります。

大腿後面(ハムストリングス:太ももの後ろ)に最も多く発生し、大腿前面、ふくらはぎ、上腕部などにもみられます。

原因としては過度の伸展、大きな負荷への急激な筋肉収縮、筋肉のアンバランス(屈筋の筋力が伸筋の50%以下になると肉離れの発生頻度が高くなるといわれている)があげられます。

また最近ではストレスによる肉離れも増えているといわれています。

受傷直後にはRICE処置が有効です。軽度の場合は弾力包帯などによる軽い保護と支持のみで、引き続きスポーツ活動することが可能です。

その場合は活動時、軽い重苦感はあるものの、関節の可動域や筋力に変化がないときです。

原則として2週間程度は歩行以外の下肢への荷重刺激を避け、損傷筋の伸展による筋力強化は見合わせるようにします。 肉離れの予防としては日頃から十分なストレッチングをおこなうこと、疲労の蓄積を防ぐことなどがあげられます。 

★チャーリーホース

チャーリーホースとは大腿部前面の筋肉への打撲傷とその後の筋肉硬直のことをさします。

バスケットやラグビー、サッカーなどコンタクトスポーツと呼ばれるものによく見られます。

大腿部前面に強い打撃が加わり、筋肉が大腿骨の硬い表面と打撃の間にはさまれてしまうことで起こります。

痛み、筋肉内での内出血、腫れなどの症状が見られますが、受傷直後はほとんど気づくことなく選手はプレーを続けることができます。

練習や試合の終わり頃になって筋肉の深部に痛みを訴えるようになります。

応急処置としては膝を曲げた状態で大腿四頭筋を伸ばし、痛みがなければその状態でRICE処置を行います。

痛みがある場合はムリに膝を曲げないようにします。

受傷直後は気がつかないことが多い傷害なので素早い対応が必要です。

痛みがなくなった段階で患部のストレッチを行い、関節の可動域が正常範囲に戻った段階で大腿四頭筋の筋力強化を行っていくようにします。

痛みをおしてのエクササイズは骨下性筋炎に移行する危険性があるので十分注意するようにしましょう。

★足関節捻挫

スポーツ外傷の中で最も多いケガの一つです。足部の「内側ひねり」による内反(ないはん)捻挫と、足部の「外側ひねり」による外反(がいはん)捻挫があります。

圧倒的に内反捻挫が多く、この場合は外側くるぶし周囲の靭帯の損傷(この場合は靭帯が引き伸ばされること)であり、逆に外反捻挫では内側くるぶし周囲の靭帯の損傷となります。

症状としては痛み、腫れ、運動痛などがあり、関節の可動域(本来動かすことのできる関節の角度範囲)の異常などが見られます。

初期治療にはRICE処置(「ケガの応急処置」にて解説)が効果的です。

痛みのなくなった段階でのリハビリテーションとして筋力強化(つま先立ち、かかと立ち)などが効果的ですが、これは足関節捻挫の予防にもなります。

関節の不安定性(グラグラする)が強い場合は手術をすることもあります。 

★疲労骨折

疲労骨折は「金属疲労」という言葉から由来されたものです。

スポーツ動作により繰り返し強い力が加わると、骨に微小なストレスが蓄積されていくため、骨に微小な骨折が生じます。

またそのまま放置しておくと完全骨折にいたります。

脛骨(けいこつ:すねの骨)、中足骨(ちゅうそっこつ:足の甲の骨)、腓骨(ひこつ:すねの骨)などに起こりやすいですが、肋骨(ろっこつ)、大腿骨、骨盤、膝蓋骨(しつがいこつ:膝のお皿の部分)などにも起こります。

また骨の柔らかい若年層に多く発生し、高校一年生が本格的に部活動に参加する6月から夏にかけて多発します。 主な症状としては運動痛と圧痛があり、初期の場合は軽い運動ができることもありますが、進行すると運動することが困難になります。

したがって運動時に関節以外の部位を痛がる場合には疲労骨折を考慮する必要があります。

ほとんどは1〜2ヶ月の練習中止で治りますが、一度生じると慢性化することが多いため、疲労がたまらないようにすること、練習が単調にならないようにすることが大切です。

★離団性骨軟骨炎

離断性骨軟骨炎(りだんせいこつなんこつえん)は、関節面を含む骨の軟骨片がはがれ、時には遊離体となってしまう状態のことです。膝関節では内側部に多くみられますが、肘関節などでもみられます。

離断性骨軟骨炎の離断骨片がまだ完全には離れていないときや、遊離していても膝機能に大きな影響を与えていないときは、膝の鈍痛を感じる程度のことが多く、スポーツ活動などで激しい動きを強いられない限りひどい痛みを訴えることは少ないようです。

しかし遊離体が膝関節内に挟まれてロッキング(関節の動きがある一定でとまる、ロックされる)状態になるとスポーツ活動に影響がでます。

ロッキングを起こしたことのある膝関節をそのまま放置しておくと、関節内の炎症が慢性化し、痛みがどんどん増悪することがあるので、一度レントゲンなどをとって骨の状態を確認する必要があります。

これらの症状は骨がまだ完全には出来ていない、成長期にある10〜15歳の男子によくみられる症状であり、多くの場合は練習量を減らす、しばらく休養する、消炎剤の投与やアイシングなどの保存療法で症状が軽減されます。

ただし荷重関節(体重がかかる関節)であるため、痛みが継続して慢性化している場合は手術などによって遊離体を除去することもあります。 

★後十字靭帯損傷

後十字靭帯損傷は、膝をついて倒れた時や前方から膝を圧迫された時、脛骨(けいこつ:すねの内側の骨)が後方に押し出されて損傷します。

スポーツ外傷としてはコンタクトプレー(接触動作)によるものが多く、タックルや転倒などでみられます。

後十字靭帯を損傷すると、膝裏の痛みと関節内血腫(いわゆる膝に血液を含む水がたまる)をきたすことが多く、ひどい場合は膝を立てると脛骨が後方にずれるのが観察されことがあります。

後十字靭帯のみの単独損傷では、前十字靭帯損傷にみられるような膝くずれの現象は生じないようです。

単独損傷の場合はRICE処置を行い、保存的な治療を優先させますが、陳旧性(ちんきゅうせい:古くからのケガ、古傷)の後十字靭帯損傷では跳躍動作のときの脱力感や膝の屈伸動作に支障が出る場合もあり、そのときは再建手術を行います。

再建術を行った場合は再建した靭帯が緩まないように最善の注意を払いながら、およそ半年から9ヶ月程度で競技復帰を目指すようにリハビリプログラムを行っていくことになります。

個人差がありますのでそれぞれの筋力に応じたトレーニングを行いながら復帰を目指すようにしましょう。

★バーナー症候群

アメフトやラグビーなど激しい当たりの多いスポーツで見られ、頸部神経過伸展症候群、通称バーナー症候群と呼ばれています。

頸部からの神経走行と逆の方向に首に衝撃が加わって神経が引き伸ばされ、火がついたような強烈な痛みをともないます。神経が走っている方向に衝撃が加わって起こることもあり、これは神経が骨の間に挟まってしまうのが原因とみられています。

首や肩、腕、背部などに強い放散痛(ほうさんつう)が見られ、しびれ感、また握力の低下などの神経障害がおこります。 一度受傷すると瘢痕(はんこん)による肥大化、癒着(ゆちゃく)などによって神経脊髄神経の通路が狭くなり、神経の圧迫や伸展されやすくなるため、競技復帰には注意が必要です。

神経障害の経過回復をまず優先させるようにしましょう。 

★頚椎椎間板ヘルニア

頚椎(けいつい)には3つの機能があります

@頭部を支える役割

A頭部を動かす運動機能

B神経組織を保護する機能

とがありますが@、Aに重要な役割を持っているのが椎間板と椎間関節です。

椎間板の変性は後天的な要因として、たとえばラグビーのタックルやサッカーのヘディング動作の繰り返しなどによるスポーツ外傷や過度の負荷がかかることで機能障害を起こすことがあります。

椎間板の中にある髄核(ずいかく)と呼ばれる部分が後方へ隆起し、神経を圧迫するものを椎間板ヘルニアと呼びます。 頚椎で起こる椎間板ヘルニアは、頚部から上肢にかけての激しい放散痛がみられ、また圧迫を受けている神経の支配する領域にかけての筋力低下や知覚鈍麻などがみられます

MRI検査を受けることで的確な診断が確定しますので、このような症状があてはまる場合は早急に病院を受診するようにしましょう。

一般的な治療法として、急性期の痛みの激しい時期では安静、頚部牽引などを行い、消炎鎮痛剤の投与で経過観察としますが、保存療法で症状が軽減しない場合は手術が適応されることもあります。

★ショック症状

ショックとはいろいろな原因・誘因によって急激に全身の循環血液量が減少し、精神的・身体的活動能力が著しく低下した状態をさします。原因としては、次のようなものがあげられます。

1)重度の障害で痛みが激しい。

2)複雑骨折、重度の挫傷がある。

3)大量の出血をおこす。

4)恐怖、悲嘆など精神的打撃が大きい。

5)内臓への障害がある。

症状としては、顔面が蒼白で、反応が鈍くなり、指先、唇、耳などは暗紫色への変化が現れます。

顔や手に冷や汗が出て体温が下がり、しばしば体の震えや悪寒などが見られます。

脈は速くて弱いため、触れることが出来ない状態になります。呼吸が浅くて回数が多く、しかも不規則であり、血圧も下降します。重症の場合は全く意識がなくなり、深く長い呼吸と浅く短い呼吸を繰り返すようになります。

ショック症状が見られる場合は、仰向けに寝かせて脳や心臓に十分な血液が流れるように枕を用いず頭を低くして10〜15度くらい下肢を挙げるようにします。

頭部に外傷・障害のある場合は、水平の体位に保つかわずかに頭を高くするようにします。 

★ 脳震盪(しんとう)症

ラグビーのタックルで頭を打って倒れたときや、ボクシングのノック・ダウンを受けた後に見られることがあり、意識障害が一過性にあるものです。

通常6時間以内に意識障害は回復するとされています。

頭部損傷の場合はただちに意識確認をおこないます。

意識が確認できたら選手に時、場所、状況に関する質問をおこない、返答状態や動作に異常がある場合は直ちにスポーツ活動を中止させます。

瞬間的な意識喪失が見られる場合でも軽度の場合は1〜2分以内に意識が戻り、スポーツ活動に復帰しようとします。

この際も注意深く選手の状態を観察することが必要です。

以上がアメフトでよく見られるスポーツ傷害です。

アメフトほど、大きな選手が高速でコンタクトするスポーツはなかなかありません。

プロテクターを装着しているとはいえ、身体には相当なダメージがあります。

大きな故障が起こる前に、早めの治療をお願いいたします。


大阪市東住吉区にあるスポーツ専門治療院
針中野フィジカルケア鍼灸整骨院

スポーツされていない方も多数来院されていますのでお気軽にご相談ください。

電話お問い合わせ・ホームページ ⇒ https://harinakano-physicalcare.com/

メールお問い合わせ       ⇒ https://harinakano-physicalcare.com/contact