ブログ・お知らせ

ブログ

ブログ

サッカー選手に多く見られるスポーツ傷害と治療
2019/08/06
その他の痛み

こんにちは!

今日はサッカー選手に多く見られるスポーツ傷害について書いていきます。

サッカーは、ゴールキーパー以外は手を使うことはできず、下肢のみでボールをコントロールするため非常に下肢の傷害が多い種目です。

サッカー特有のキック動作によるものや、ジャンプ、ダッシュ、スライディング、サイドステップ等、その動きは多岐にわたります。

また相手と競り合ってボールを支配しようとするため、接触プレーによる外傷もみられます。

よくみられる傷害については、大腿部肉離れ、チャーリーホース、足関節捻挫、膝前十字靭帯損傷、ジョーンズ骨折、種子骨痛などがあります。

★大腿部肉離れ

肉離れとは乱暴な動きや突然の動作によって、特に筋肉が過度に伸ばされ、裂けることによって起こります。

大腿後面(ハムストリングス:太ももの後ろ)に最も多く発生し、大腿前面、ふくらはぎ、上腕部などにもみられます。

原因としては過度の伸展、大きな負荷への急激な筋肉収縮、筋肉のアンバランス(屈筋の筋力が伸筋の50%以下になると肉離れの発生頻度が高くなるといわれている)があげられます。

また最近ではストレスによる肉離れも増えているといわれています。

受傷直後にはRICE処置が有効です。

軽度の場合は弾力包帯などによる軽い保護と支持のみで、引き続きスポーツ活動することが可能です。

その場合は活動時、軽い重苦感はあるものの、関節の可動域や筋力に変化がないときです。

原則として2週間程度は歩行以外の下肢への荷重刺激を避け、損傷筋の伸展による筋力強化は見合わせるようにします。 肉離れの予防としては日頃から十分なストレッチングをおこなうこと、疲労の蓄積を防ぐことなどがあげられます。

★チャーリーホース

チャーリーホースとは大腿部前面の筋肉への打撲傷とその後の筋肉硬直のことをさします。

バスケットやラグビー、サッカーなどコンタクトスポーツと呼ばれるものによく見られます。

大腿部前面に強い打撃が加わり、筋肉が大腿骨の硬い表面と打撃の間にはさまれてしまうことで起こります。

痛み、筋肉内での内出血、腫れなどの症状が見られますが、受傷直後はほとんど気づくことなく選手はプレーを続けることができます。

練習や試合の終わり頃になって筋肉の深部に痛みを訴えるようになります。

応急処置としては膝を曲げた状態で大腿四頭筋を伸ばし、痛みがなければその状態でRICE処置を行います。

痛みがある場合はムリに膝を曲げないようにします。受傷直後は気がつかないことが多い傷害なので素早い対応が必要です。

痛みがなくなった段階で患部のストレッチを行い、関節の可動域が正常範囲に戻った段階で大腿四頭筋の筋力強化を行っていくようにします。

痛みをおしてのエクササイズは骨下性筋炎に移行する危険性があるので十分注意するようにしましょう。

★足関節捻挫

スポーツ外傷の中で最も多いケガの一つです。足部の「内側ひねり」による内反(ないはん)捻挫と、足部の「外側ひねり」による外反(がいはん)捻挫があります。

圧倒的に内反捻挫が多く、この場合は外側くるぶし周囲の靭帯の損傷(この場合は靭帯が引き伸ばされること)であり、逆に外反捻挫では内側くるぶし周囲の靭帯の損傷となります。

症状としては痛み、腫れ、運動痛などがあり、関節の可動域(本来動かすことのできる関節の角度範囲)の異常などが見られます。

初期治療にはRICE処置(「ケガの応急処置」にて解説)が効果的です。

痛みのなくなった段階でのリハビリテーションとして筋力強化(つま先立ち、かかと立ち)などが効果的ですが、これは足関節捻挫の予防にもなります。関節の不安定性(グラグラする)が強い場合は手術をすることもあります。

★膝前十字靭帯損傷

前十字靭帯は膝内部にある靭帯で、主に脛骨(けいこつ)が内旋(ないせん:内側ひねり)しながら前方にいきすぎないように抑制する働きがあります。

この靭帯が断裂、損傷すると脛骨は前内方へ亜脱臼し、膝関節の安定性は損なわれることになります。

サッカー、バレーボール、バスケットボール、スキー、野球などで受傷することが多く、受傷時には靭帯の切れる鈍い音を感じることがあります。その後数時間すると膝関節が腫れ、膝の中に血がたまることもあります。  

膝関節の外傷の場合は前十字靭帯損傷を念頭に置いた上で、すみやかにRICE処置を行い、医療機関で診察を受けるようにします。

ケガの急性期(受傷から48時間以内)を過ぎてスポーツ活動に復帰すると、膝くずれを起こし、二次的に半月板や軟骨に損傷が及ぶことがあります。

受傷後もスポーツ活動を続けたい場合は、前十字靭帯の再建手術(靭帯を作り直す手術)が必要になることが多いようです。

再建手術には膝蓋骨についている膝蓋靭帯を使用する方法(BTB法)とハムストリングス(ふとももの裏の筋肉)の半腱様筋(はんけんようきん)を使用する方法(ST法)、人工靭帯を使用する方法などがあり、それぞれに長所と短所がありますので医師と相談の上手術法を選択することになります。

手術後は再建した靭帯が緩まないように最善の注意を払いながらリハビリを行い、個人差はありますが約半年から8ヶ月程度で競技復帰することが可能となります。

★ジョーンズ骨折

疲労骨折の95%は下肢にみられるといわれていますが、その中でも下腿(ふくらはぎの部分)と足に生じるのがその大半です。

足の骨では中足骨に一番よくみられます。特に小指の中足骨にみられる骨折のことを発見者の名前をとってジョーンズ骨折と呼びます。下腿をよく使うサッカー選手などに多くみられます。

疲労骨折は症状が急激に現れるのではなく、少しずつ痛みが慢性化していき、発生当初はレントゲンにもうつらないため、痛みがあるまま競技を続ける選手も多くなってしまいます。

レントゲンで疲労骨折が確認できるのが3週間〜6週間程度といわれており(これは骨折後に形成される化骨がレントゲンにうつるため)、この状態はすでに治癒に向かっている状態ということが出来ます。

偏平足の人やアキレス腱の硬い人などがなりやすいといわれていますが、すりへった靴を長年使用していたり、床が硬いところでプレーを続けることでもおこります。

痛みのあるままプレーをすることで疲労骨折が完全骨折になってしまったり、偽関節(ぎかんせつ:関節部ではないのに関節みたいになってしまうこと)になってしまうこともあるので痛みが続く場合は、原因となる運動をしばらく休むことが必要です。

RICE処置を行い、レントゲンで疲労骨折かどうかを確認してから、その後の対応を決定していく必要があります。


★種子骨痛

種子骨(しゅしこつ)は、腱などの内部に埋め込まれた状態になっている骨で、関節がうまく動くように、筋力を効率的に伝える働きをしています。

もっとも代表的なものは膝蓋骨です。

また足の母趾(ぼし)にも種子骨が存在することがあり、ランニングや足裏に急激な荷重がかかったときに痛みを伴うことがあります。

痛みが続く場合は原因となる運動をしばらく休んで様子をみます。

足底アーチのくずれや足底筋の疲労から、症状が悪くなることがありますので適切なインソールなどを用いることも改善させる一つの方法です。

痛みが軽減しない場合は来院しての治療を受けるようにしてください。 

競技に復帰する場合にドーナツパッドを使用して、種子骨に荷重がかからないような工夫をしてみると痛みが軽減することがあります。


早期の疼痛除去、競技復帰、故障の予防に関しては、お気軽にご相談ください。

大阪市東住吉区にあるスポーツ専門治療院
針中野フィジカルケア鍼灸整骨院

スポーツされていない方も多数来院されていますのでお気軽にご相談ください。

電話お問い合わせ・ホームページ ⇒ https://harinakano-physicalcare.com/

メールお問い合わせ       ⇒ https://harinakano-physicalcare.com/contact