
ブログ
ブログ
日常生活での肩こり、首コリについて
- 2025/06/27
- その他の痛み
こんにちは
今回は、日常生活で多い肩こり、首コリについて書いていこうと思います。
なぜ肩こり、首コリは起こるのか
肩こり、首コリは普段の姿勢の悪さから起こることが多いです。
猫背や前かがみ姿勢は、首や肩への負担が多く、筋肉の緊張などにつながります。
特に現代だと、スマートフォンやパソコンの長時間の操作が多く、作業中はうつむき姿勢になります。
これはスマホ首(ストレートネック)を引き起こしやすく、首コリなどの原因になります。
なぜストレートネックが起こるのか
まずストレートネックとは、首の骨(頸椎)が本来持つS字上のカーブが失われ、まっすぐになってしまう状態のことを言います。

ストレートネックになると↑上のような症状が出ます。
なぜ起こるのか
スマホやデスクワークで下を向き続け、同じ姿勢をを長時間続けることによって起こりやすいです。
また高すぎる枕も原因になります。枕が高すぎると、寝ている間に首が不自然になり、ストレートネックになりやすいです。
ストレートネックになると上の画像のように首、肩意外にも症状が出ます。
人間の体はS字状に背骨が曲がっているため、その湾曲が崩れると猫背や巻き肩、反り腰など首より下に出ます。
なぜ姿勢が悪いとだめなのか
首や肩の周囲の筋肉は、重い頭を支えるために常に緊張しているため、長時間同じ姿勢や不良姿勢によって
筋肉がさらに緊張し続けると、血行が悪くなり、疲労物質が蓄積されて、コリや痛みになります。
パソコン作業や、スマホを長時間使用したり、同じ姿勢で長時間いる場合は定期的に休憩をはさみストレッチなどで
血行を促進させてあげましょう。
肩こりの症状
1.首や肩の痛み、コリ、張り
2.頭痛
3.めまい
4.腕や手のしびれ
5.動かしずらさ
6.倦怠感や集中力低下
7.不眠、いらいら、吐き気
などあります。
肩が凝っているだけでなく、肩こりから上の症状が出ることがあります。
解消方法
1.首のストレッチ
![[医師監修・作成]頭痛体操とストレッチ | MEDLEY(メドレー)](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/medleyimages/editorial_pics/3df3bc176bdbcdbfbcd13f0618796803.png)
↑上の画像のように前後左右に行うといいです。
2.肩のストレッチ

3.姿勢の改善
猫背にならないように背筋を伸ばし、顎を軽く引いた姿勢を保つように心がけましょう
4.長時間の同じ姿勢を避ける
こまめに休憩を取り、ストレッチなどをして血行を良くしましょう
当院でできること
当院ではどの筋肉が痛みやコリを出しているのか原因を見つけ治療します。
肩首コリのセルフケアもお伝えします。
特殊な治療機器を使いコリや痛みを取り除きます
また鍼灸を使って、コリ、痛みを取ります
肩こり、首コリによって頭痛が出ている場合鍼灸で頭痛にもアプローチします。
首や肩、頭痛、姿勢などで気になりましたらお気軽にご相談、ご来院ください。
大阪市東住吉区にあるスポーツ専門治療院
針中野フィジカルケア鍼灸整骨院
スポーツされていない方も多数来院されていますのでお気軽にご相談ください。
電話お問い合わせ・ホームページ
メールお問い合わせ