針中野フィジカルケア鍼灸骨院  外観

ブログ

ブログ

成長期の踵の痛み ~シーバー病について~
2025/08/29
足の痛み
こんにちは!
今回は成長期のスポーツ障害である踵の痛み、シーバー病について書いていこうと思います!

シーバー病とは?
シーバー病は成長期の子供に起こるスポーツ障害で、かかとの骨(踵骨)の後ろにジーンとするような慢性の痛みを感じる疾患になります。
特にサッカーや野球などのジャンプや長時間走り続けるスポーツ、裸足で行う剣道や武道、体操などを熱心にしている子どもに多くみられます。
シーバー病 に対する画像結果
画像の炎症の部分に痛みを起こしやすくなります。

主な症状
1.かかとを押した時の痛み(圧痛)
2.かかとの軽い腫れ
3.歩行時の痛み
4.痛みからつま先あるきをしている
などがあります。
痛みは激しい運動後に起こることが多く、片足のみや両足に痛みが起こることがあります。

原因

シーバー病は成長期にある子供のかかとの骨の成長軟骨にアキレス腱などの筋肉からの繰り返しの牽引力(引っ張られる力)が加わることで、炎症が起きるスポーツ障害になります。
成長期の骨は未熟で軟らかく筋肉や腱が成長に追い付かず硬くなるため、特にジャンプやランニングを繰り返す活動によって踵の骨軟骨部分に過度な負担がかかり痛みを引き起こします。

成長軟骨の特徴
成長期の子供のかかとの骨は踵骨骨端核と成長軟骨で分かれており、まだ軟骨が多く強度が弱いことが特徴になります。

筋肉と腱の引っ張り
成長期には、骨の成長に比べてアキレス腱や足底腱膜などの筋肉や腱の成長が遅れることがあります。
これにより、筋肉や腱が硬くなり、ジャンプや走る動作を繰り返すたびに踵の成長軟骨を引っ張る力が強くなり痛みを引き起こすことがあります。

過度な運動(オーバーユース)
繰り返し負荷がかかる運動、サッカーやバスケなどジャンプやランが多いスポーツは、かかとへの負担を増大させ痛みを起こしやすくなります。

血流障害
繰り返されるストレスによって、成長軟骨に血流障害が起こり、炎症や小さな損傷が生じることがあり、痛みを起こします。

筋肉の柔軟性低下
ストレッチをしてなかったりなど筋肉が硬い状態で競技を行っていると発症リスクが高まります。

発症しやすい子どもの特徴として10歳前後の男児に多く発症します。
またスポーツなど激しい動きを日常からする活発な子供に多いのも特徴です。

シーバー病に関係する筋肉
シーバー病と関係の深い筋肉としてふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)と足裏の筋肉(足底筋膜)です。ふくらはぎの筋肉は合流してアキレス腱になり踵に付着します。また足底の筋肉も踵に付着していることから痛みを引き起こす場合があります。
これらの筋肉が硬くなることで、アキレス腱を通じて踵に過度な牽引力が加わり、炎症や痛みを引き起こすことがシーバー病の根本的な原因となります。

シーバー病の予防とケア方法

かかとの痛みを起こした時は安静にしかかとへの負担を軽減し炎症を抑えることが重要になります。
痛みがある場合は運動を避けることがいいです。また運動後などはアイシングで患部の炎症と痛みを抑えることが大切になります。
アイシングはかかとに氷嚢や保冷剤で15~20分程度あて冷やします。これにより炎症を抑えることが大切になります。

また日ごろからのストレッチも大切になります。
原因となるふくらはぎのストレッチや足裏のマッサージなどを行うことで硬さを取っていくことが重要になります。
ふくらはぎストレッチ に対する画像結果ふくらはぎストレッチ に対する画像結果
足裏にはテニスボールを転がしたり、指を使うようにしっかり動かすことが大切になります。

予防ではかかとに衝撃が加わるのを抑えるためにクッション性の高い靴を選ぶようにしましょう。
底が薄い靴だと衝撃が加わりやすく痛みを起こしやすくなります。
またインソールの使用も大切になっていきます。
クッション性のあるインソールや、ヒールカップ(かかとを安定させる装具)を使うとかかとへの負担が軽減され痛みを軽減することがあります。

当院での治療

当院では痛みの原因にアプローチし痛みや動きを改善します。

炎症や痛みに特殊な治療器を使い痛みや炎症を取っていきます。

筋肉が原因の場合鍼を使い硬さや痛みを取ります。

当院ではオーダーインソールを取り扱っているため運動中や普段での生活でのサポートもできます。

当院はジム併設なため痛みの出ないためのトレーニングやストレッチも指導できます。

成長期のかかとのいたみ、成長期の体の痛み、成人でのかかとの痛みなど気になりましたらひどくなる前に早めにご相談ください。

大阪市東住吉区にあるスポーツ専門治療院
針中野フィジカルケア鍼灸整骨院

スポーツされていない方も多数来院されていますのでお気軽にご相談ください。

電話お問い合わせ・ホームページ

メールお問い合わせ