ブログ・お知らせ

ブログ

ブログ

ゴルファーに多いスポーツ傷害について
2019/08/06
その他の痛み

こんにちは!

今日はゴルファーに多く見られるスポーツ傷害について書いていきます。

ゴルフは運動強度が低く、老若男女すべてが楽しめるスポーツでありますが、身体管理の不適切さや技術に起因する外傷や障害がみられます。

また中高年においては加齢変化のある部位の症状が悪化することもあります。

一方、技術力の高いプロゴルファーやアスリートの傷害傾向は、一般とは異なります。

技術的には確立していると考えられますが、非対称なスイングの反復という競技特性とオーバーユースによる傷害がみられます。
よくみられる傷害については、腰通症・肋骨疲労骨折・肩インピンジメント症候群・野球肘(上腕骨内上顆炎)・有鉤骨骨折 などがあります。

★腰痛症

発症は急性(腰部捻挫、打撲など)、慢性(原因がよくわからないまま腰痛が発症する、再発性も含む)の経過をとります。

主な原因は以下のとおり。

1)スポーツ活動によって強い力が腰部に加わることにより、腰部椎骨を支えたり、各方向へ動かす筋肉、筋膜、腱、靭帯などが部分的な損傷や炎症が生じます。これは急性腰痛症と考えられます。

2)これらの軟部組織の損傷によって、二次的に誘発される反射性筋痙攣や、過度なスポーツ活動の継続による筋疲労によっても腰痛症は起こります。局所的な血行障害が起こり、ハムストリングス(太ももの裏側の筋肉群)や腰仙筋(ようせんきん:腰の筋肉)に血液がいきにくくなり、疼痛を発生します。

3)腰仙部の軟部組織の小さな外傷、炎症が時間や日にちをおくにつれて、拘縮(こうしゅく:固まってしまうこと)、筋弱化などがすすみ、局所的な血行障害とともに脊髄神経を刺激し、腰痛が起こりやすくなります。

2、3、は慢性的に起こる原因不明の腰痛症と考えられます。

一般的に腰部の圧痛、運動痛、腰椎の運動制限が認められますが、神経学的な異常はみられないものです。ただし、腰痛に関しては他領域(内科・婦人科・泌尿器科など)の疾患が考えられるため、原因不明のものに関しては注意が必要です。

脊柱、とくに腰部を酷使するスポーツでは、正しい姿勢・動作の保持が大切で、日常生活においてもその心がけが必要です。また肥満は腰部に過負荷をもたらし、腰椎と骨盤のリズミカルな動きを制限して腰部障害をもたらす一因となります。

ハムストリグスの拘縮も腰椎・骨盤リズムの不調をもたらし、代謝的に働く腰仙筋の過労が加わって腰痛を引き起こします。 したがって、スポーツ活動においてハムストリングスのストレッチングや腹筋群の筋力強化、肥満の防止が重要な予防手段といえるでしょう。 

★ 腰椎分離症・すべり症

中・高校生のスポーツ選手の約一割が腰椎分離症であるともいわれており、練習時間が長ければ長いほど、またスポーツレベルが高ければ高いほど頻度は増します。

椎間関節の骨の連続性が断たれた状態です。

これは腰椎部分の疲労骨折が原因となっていることが多く、ほとんどが第5腰椎に起こります。腰痛を訴えますが鈍痛で、下肢痛はみられません。

椎間分離部分に異常可動域が認められ、とくに背中の後屈で痛みが出ます。このうち発生初期に腰部の安静が保たれた状態では、分離部は癒合しますが、早期に腰痛が軽減してしまうために医療機関で発見されることが少なくそのまま経過してしまうことが多いようです。

予防・リハビリとしては、腰椎周辺の諸筋肉のリラクゼーションを目的に、背筋群、ハムストリングスのストレッチングを中心とした軽い柔軟体操が効果的です。中学1〜2年生までは約3ヶ月のコルセットの装着で治ることもあります。

腰椎分離すべり症は、分離した部分から上位の椎間が前方にすべる状態のことをいい、この場合は腰痛発症の頻度が高くなりますが、適応のある運動療法で腰痛は軽減します。

★腰椎椎間板ヘルニア

腰部にある椎間板は日常生活やスポーツ動作で大きなストレスを受けやすく、特に前屈と腰の捻りの動作が同時に起こる場合にそのストレスは高まります。

この状態が繰り返されることで椎間板内の線維輪の変性がおき、やがては背部の神経を圧迫するようになります。この状態は一般的には椎間板ヘルニアとして知られています。

特に下肢への神経痛が見られ、神経の圧迫されている側の筋力低下、前屈や捻り動作で痛みが増強します。

どのスポーツにおいてもみられますが、一般的には20歳以降によく発生します。

急に痛みが出た場合はRICE処置を行い、背部の炎症を抑えるようにします。

その間、膝を折り曲げた「えび型」の姿勢で安静状態を保つようにしましょう。状態が安定してきたら、出来るだけ早く腹部と腰部の筋力強化トレーニングを行うようにします。腰椎にかかる負担を出来るだけ軽減するように、腹筋の強化に努めることが大切です。

おおむね保存(手術をしないでリハビリトレーニングなどを中心に行う)療法で症状の軽減が期待できますが、3ヶ月〜半年経っても症状が変わらない場合は、手術療法で変性した線維輪を除去する方法をとることもあります。

手術をした場合、選手が競技復帰するまでに6〜8週間程度、コンタクトスポーツ(衝突のあるスポーツ)に関しては3ヶ月ほどリハビリ期間が必要となるでしょう。

★肋骨疲労骨折

疲労骨折とは繰り返される外力により、骨に金属疲労のような状態が起こることを言います。

肋骨の疲労骨折は、別名ゴルファーズフラクションとも呼ばれ、ゴルフの初心者では利き手と反対側の第5、6、7肋骨によく起こります。また野球選手や陸上の槍投げの選手などにも起こり、野球のピッチャーでは投げ方を矯正した後やオーバースローからサイドスローなどに変更した場合などによくみられます。

野球選手の場合は利き手側の第7、8肋骨にみられることが多いようです。

針金を何度も曲げ伸ばししていると折れますが、骨は折れる前に治そうとする治癒機転が働きますので、完全に折れてしまうことはまれです。

レントゲンを撮ると、治そうとする新しい骨(これを仮骨という)がみられ、疲労骨折であることが確認できます。

レントゲンでこういう変化がみられなくても、スポーツ種目と負担のかかる部位、痛みの場所などから診断ができます。 このような症状の場合には痛みの原因となった投球、投擲、スイング動作などをしばらくやめて、安静にします。

およそ4週間ほどで症状が落ち着きます。原因となった練習の再開には、同じ動作をしても痛みがほとんどないことが目安です。予防としては正しいフォームの習得、体幹の回旋に耐えられる柔軟性の獲得など上半身に頼らない腰と胸郭のバランスのとれたスイングリズムの習得が望まれます。

また練習の前後に右打ち(右投げ)なら左打ち(左投げ)の練習をすることなども効果的です。

★インピンジメント症候群

インピンジメント(衝突)症候群とは、肩関節の内部組織の慢性的な障害や外傷のことをいいます。

肩関節をとりまく筋肉には三角筋や上腕二頭筋など外側についている筋肉のほかにローテーターカフ(日本語では腱板:けんばん)と呼ばれる小さな筋肉が多く内部に存在しています。

このローテーターカフが骨との間に挟まった状態になると、腕の付け根あたりに痛みを伴うようになります。

水泳や野球の投球動作など肩を水平面以上に上げた状態で過度に使用したり、機能学的に不安定な動作を繰り返すとインピンジメントがおこることがあります。

このような傾向が見られたらまず肩の使用を極力減らすようにして、アイシングをすることが大切です。

痛みが軽減してきたら使用する前のウォームアップを十分に行って筋肉をあたためること、ストレッチを徹底し柔軟性の高めることなど効果的です。

同時にチューブなどを使ってローテーターカフエクササイズのトレーニングをおこない、再発防止につとめるようにしましょう。



★肩関節(亜)脱臼

上腕骨と肩甲骨をつなぐ肩甲上腕関節(いわゆる肩関節と呼ばれる部分)は実に様々な動きをすることができます。

それは同時に肩関節の不安定性を持ち合わせています。

投球動作など腕が肩より上方にあがり、振りかぶった姿勢のときが関節力学的に弱い肢位(しい)とされ、そのときに大きな力やストレスが肩にかかることで脱臼することがあります。

そのほとんどは上腕骨が前方にズレる前方脱臼といわれるものです。

脱臼は完全に関節の接地面がズレた状態、亜脱臼とは一部関節の接地面が残っている状態をいいます。

亜脱臼の場合は肩の位置が通常と変わらないように見えますが、少しでも動かそうとすると痛みを伴います。

脱臼の場合は異常に肩が落ちた状態が見られます。

このような傾向がみられたらただちにアイシングと圧迫を実施し、バンテージなどで固定をしてすぐに医師の診察を受けるようにしましょう。

一度肩関節の脱臼を起こすと8割以上が再発するといわれており、関節が不安定になっていくとされています。

保存的には安静とローテーターカフを含めた肩関節周囲筋群の強化をおこなうようにします。重度の場合は手術療法をおこなうこともあります。

★野球肘

野球肘は投球動作が繰り返されることによって起こる障害で3つのパターンがあります。

1)内側型投球動作のアクセレレーション期(振りかぶってボールを投げる瞬間の動作)に肘の内側に強い引っ張りの力が加わります。

この繰り返しで肘の内側側副(ないそくそくふく)靭帯の損傷、また上腕骨の肘関節近位部の障害が起きます。

一般的に野球肘は内側型から始まり、病変の進行により外側型に移行するため、内側型のうちに発見・治療が必要です。

2)外側型少年野球の投手に多い障害の一つです。

骨が未成熟のときに投球動作を繰り返すことによって、肘関節が強制的に外反され(外に反り返る状態)、橈骨(とうこつ:肘から手首にかけての骨、親指側)の肘側の骨頭が衝撃を受けて血行障害が起こる状態です。

ひどい場合は骨の一部が軟骨とともに剥離骨折します。

3)後方型肘の後方が投球動作によって圧迫されたり、引っ張られたりして起こります。

一般的に内側型が圧倒的に多く、これは投球動作で手関節を屈曲させる筋肉を多用するために起こるものです。

したがって投球動作の後に、その筋肉をストレッチングすることや、マッサージをすること、筋力増強を図ることは内側型の野球肘を予防する上でも重要なことです。


★テニス肘

テニスのバックハンドおよびフォアハンドのストロークで肘関節に痛みを生じる場合のことをいいます。日常生活においてはドアのノブを回すとき、タオルを絞るときなどに同様の痛みが生じます。

発生のメカニズムは、バックハンドの場合は手関節を背屈(後ろに反らせる)する筋肉、フォアハンドの場合は手関節を掌屈する(手のひら側に曲げる)筋肉の骨との接合部位の炎症、筋肉の線維の部分的断裂、および筋肉の使いすぎによる疲労などが原因とされています。

バックハンドのときの痛みは肘関節の外側に、フォアハンドのときの痛みは肘関節の内側に起こります。

受傷直後は痛みを起こす動作は避け、何もしなくても痛みがひどい場合はアイシングをします。

痛みがなくなった時点では温熱療法に切り替えます。

またストレッチングや筋力強化をはかり、筋や腱の柔軟性を回復するようにします。

スポーツ活動に復帰する場合はしばらくの間はエルボーバンドなどを使用して、肘の保護に努めるようにしましょう。

★手関節捻挫

手首の捻挫は、手首を過伸展した状態で倒れたときや、手首を急激に曲げたり捻ったりしたときに起こります。

手首の主要な支持組織は手の平と手の甲の部分の靭帯なので、捻挫を繰り返すことで、手の骨の方への栄養供給が少なくなってしまう恐れがあります。

痛めてしまったら、ケガの部位をアイシング、固定して痛みが軽減するまで休みをとります。

その後、可動域回復のために手首のストレッチを痛くない範囲で行い、筋力強化を図ります。

握力回復のためのトレーニング、および前腕部分のトレーニングを行い、手首周りを鍛えていくことが効果的です。 

★ 有鉤骨(ゆうこうこつ)骨折

手関節の外側(小指側)にある有鉤骨(ゆうこうこつ)は隣接する有頭骨に押しつぶされるときに圧迫されて骨折しやすい「鉤」という部分があります。

この「鉤」への圧迫はバットやラケット、スティックのような対象物からの1回の衝撃によって生じることがあります。

野球、体操、テニス、ゴルフなど手関節のこの部位にしばしばストレスがかかるスポーツにおいて繰り返される衝撃によっても損傷を受けることがあります。

手のヒールにあたる部位(空手チョップのところ)に痛みと圧痛が見られ、握力の低下や小指のしびれが見られることもあります。

このような症状があれば手関節を固定してすぐに医師の診察を受けるようにしましょう。

有鉤骨は血流の乏しい部位であり、早期診断、治療しなければ治癒することはまれです。

また保存療法は難しいため、手術で折れた「鉤」を取り除くことが必要です。

有鉤骨骨折から復帰するためには6〜12週間の安静とリハビリテーションが必要となります。

以上がゴルファーに多発する代表的なスポーツ傷害です。

ゴルフは年齢的な制限を受けずに楽しめるスポーツですが、その分身体に痛みを訴える方も多いのが現状です。

しっかりとした身体のケアをしながらゴルフを楽しんでいただければと思います。

もし身体に異常を感じた場合、お早目にご連絡下さい。


大阪市東住吉区にあるスポーツ専門治療院
針中野フィジカルケア鍼灸整骨院

スポーツされていない方も多数来院されていますのでお気軽にご相談ください。

電話お問い合わせ・ホームページ ⇒ https://harinakano-physicalcare.com/

メールお問い合わせ       ⇒ https://harinakano-physicalcare.com/contact